PAW ROOMロゴ

ハンディキャップを抱えた人と愛情の必要な犬・猫を繋げてお互いの幸せを作ります

PAW ROOM ではブリーダーを引退したり、ペットショップでの販売が困難な犬・猫を引き取り、愛情を込めてお世話や人馴れ、しつけをして里親を探す活動を行っております。

利用者さんがわんちゃんのしつけをしている様子

エピソード

~ 野良猫ミケがもたらしたもの ~

 私は長年重度の障がいのある方が利用している入所施設に勤めておりました。そこに一匹の野良猫ミケが居付くようになり、利用者さんも一緒にお世話をするようになってきました。そこでは、閉じこもりがちだった利用者さんがミケに会うために部屋から出てくるようになったり、ミケの小屋を作る為や医療費の為に自分のお金をつかって欲しいとの申し出があったり、ミケが介在することで利用者さん同士、職員とのコミニュケーションが円滑になり笑顔が多く見られるようになったり・・・と動物との関わりがもたらす効果を実感してきました。何より障がいがある事でお世話をされる一方になってしまいがちな利用者さんが自らの意思、力を発揮して他者の為に働きかける姿を見ることができた大変貴重な体験となりました。
 福祉の現場に動物が介在してもたらす効果について大きな可能性を感じております。このような事業所が開設され利用者さんと一緒に働けることを楽しみにしております。

管理者・サービス管理責任者
佐藤 史彰
社会福祉士・精神保健福祉士

略歴)・障がい者支援施設    20年
・特別養護老人ホーム    3年
・ 就労継続支援B型事業所 3年

PAW ROOMロゴ
アニマルセラピーの効果・可能性に載せている柴犬とプードルとのふれあい

アニマルセラピーの効果・可能性

動物と触れ合いながら働くことで癒され、リラックスしたり、元気が出るようになるアニマルセラピー効果を感じてもらうことを目指しています。

1.身体的・生理的効果
 血圧や心拍が安定するなどのリラックス効果があり、動物に触れたいとの気持ちが意欲を高めると言われています。

2.心理的効果
 動物に受け入れてもらうことで自信や自尊心を取り戻し、意欲や責任感が生まれることが期待できます。

3.社会的効果
 動物が介在することで会話が生まれ、コミュニケーションが取りやすくなり、活発になることが期待できます。

就労継続支援B型事業所について

 ハンディキャップがある、体力に自信がないなど...
 一般的な就労が難しいと感じている方が、通所して工賃をもらいながら生活リズムを整えたり、就労訓練を行うことができる事業所です。通所して自信や体力がついたら、A型事業所や一般就労を目指すことができます。

・自分のペースで通所しながら、生活リズムを整え、体力の回復を図ることができます。(通所時間や通所回数は相談に応じます)
・自分に合ったペースで作業することができます。
・パソコンの習得などの就労に向けた訓練を受けることができます。

  • 朝起きられない
  • 体力に自信がない
  • 人と会うのが億劫である
  • 家に引きこもりがちである
  • 生活のリズムを整えたい
  • 心が疲れてしまっている
  • 一般的な就労に自信がない
  • 休職期間が長くなってしまった
  • 一般就労に向けて就労訓練を行いたい
就労継続支援B型事業所についてに載せているPAW ROOMの建物内

動物とのふれあい・関わりを通して心の安定、回復を目指すことができます。

・自分のペースで通所しながら、生活リズムを整え、体力の回復を図ることができます。(通所時間や通所回数は相談に応じます)
・自分に合ったペースで作業することができます。
・パソコンの習得などの就労に向けた訓練を受けることができます。


他にもストレス解消や精神を安定させる効果が期待できることから、うつ病の改善にも役立つと言わせています。